12.つくる責任、つかう責任 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう

農耕地におけるプラスチックごみの実態把握

海洋プラスチックごみの8割は陸域に発生源があると考えられており、今後の追加的な汚染を防ぐためには使用量削減とともに発生源からの排出を抑制する必要があります。しかし、プラスチックごみの発生源は多岐にわたるため、まずは「どこから、どれだけの量が排出されているのか」明らかにする必要があります。当研究室では農耕地におけるプラスチックごみに着目し、それらの計測技術の開発から環境モニタリングまで幅広く研究を行っています。

水田からの流出実態
河川のモニタリング
海岸での調査

研究業績

  • Katsumi, N., Kusube, T., Nagao, S., Okochi, H. (2023) Spatiotemporal variation in microplastics derived from polymer-coated fertilizer in an agricultural small river in Ishikawa Prefecture, Japan. Environmental Pollution 325, 121422. https://doi.org/10.1016/j.envpol.2023.121422
  • Katsumi, N., Nagao, S., Okochi, H. (2022) Addition of polyvinyl pyrrolidone during density separation with sodium iodide solution improves recovery rate of small microplastics (20–150 μm) from soils and sediments. Chemosphere 307, 135730. https://doi.org/10.1016/j.chemosphere.2022.135730
  • Katsumi, N., Kusube, T., Nagao, S., Okochi, H. (2021) Accumulation of microcapsules derived from coated fertilizer in paddy fields. Chemosphere 267, 129185. https://doi.org/10.1016/j.chemosphere.2020.129185

提供できるシーズまたは支援できる技術分野

  • 環境中のマイクロプラスチックの計測
  • 肥料効果確認試験
  • 機器分析(GC/MS、ICP-OES、TOC、XRD、HPLC、FT-IR、UV-vis、蛍光分光など)
  • 炭素・窒素安定同位体比分析

産学・地域貢献に関する経験・実例および連携した企業業種

  • 稲わらと下水汚泥の高濃度混合高温消化と炭化を核とした地域内循環システムに関する調査事業
  • 大野盆地における健全な水循環の育成に資する科学情報獲得に関する業務
  • 脱リンスラグの農業利用に関する研究

マッチングしたい分野・業種

農地の修復技術やマテリアルリサイクルなどに興味がある企業 など

カツミ ナオヤ
勝見 尚也
准教授
研究分野
環境化学、土壌学
略歴
石川県立大学大学院博士後期課程修了後
早稲田大学助教
石川県立大学講師を経て現職 博士(生物資源環境学)
教員からの
メッセージ
地球規模の環境問題から地域に根差した土壌肥料まで幅広く研究しております。
https://www.ishikawa-pu.ac.jp/staff/staffname/katsumi-naoya/